「GMOとくとくBBの安心セキュリティって、本当に必要?」
インターネットを使う中で、「ウイルスや詐欺サイトって大丈夫かな?」と不安になったことはありませんか?
特に、大事な個人情報やクレジットカード情報を守るとなると、しっかりした対策をしたいですよね。
この記事では、「安心セキュリティは本当に必要なのか?」を徹底検証し、あなたにとって最適な選択ができるように解説します。
余計な出費を避けつつ、安全なネット環境を手に入れるヒントが見つかるはず。
ぜひ最後まで読んで、納得のいく答えを見つけてください!
- インターネット安心セキュリティに入るべきか
- 他のセキュリティソフトとの比較してどうなのか

このような悩みについて解決していきます
結論から言うと、
インターネット安心セキュリティに申し込む必要はありません
なぜなら、Microsoft Defenderなどの無償ソフトであれば、有償のセキュリティソフトと遜色がないからです。
Microsoft Defenderは、世界的なセキュリティテストでも有償ソフトと同等の結果、評価を受けております。
どうしてもセキュリティに不安な人以外、有償のサービスやセキュリテイソフトを利用する必要はありません。
インターネット安心セキュリティとは?


GMOとくとくBBのインターネット安心セキュリティは、マカフィー マルチアクセスをベースにしたセキュリティのオプションサービスです。
マカフィーマルチアクセスの主な特徴
- 最大3台のデバイス(スマートフォンやPCなど)に利用できること
- Windows、Mac、Chromebook、Android、iPhoneといった多様なデバイス、OSに対応していること
- 家族間のデバイスでも利用できること
マカフィーマルチアクセスの機能
マカフィーマルチアクセスには主に4つの機能があります。
それぞれの機能について一つずつご説明します。
TrueKey機能


マカフィー マルチアクセスのTrueKey機能では、パスワードを一元管理できます。
顔・指紋・所有するデバイスなど本人固有の情報を利用し、本人確認を行うので他人はアクセスできません。
複数デバイス間での同期も可能で、家族全員のアカウントを個別に管理できるため、利便性を高めることができます。
ウェブ保護機能


マカフィー マルチアクセスのWeb保護機能は、インターネット利用時の安全性を高める重要な機能です。
この機能は、ウェブサイトのリンクが安全かどうかを事前に確認し、危険なサイトやフィッシング詐欺を未然に防ぎます。
リンクに安全性を示すアイコンが表示されるため、利用者は安心してウェブを閲覧できます。



本物そっくりなフィッシングサイトに誘導されている事もあります
ファイルシュレッター機能


マカフィー マルチアクセスのファイルシュレッター機能は、重要なファイルを完全に削除し、復元できないようにする機能です。
通常の削除では残ってしまうデータも、この機能を使えば完全に消去され、個人情報や機密データの漏洩リスクを防ぎます。
特に、PCやスマホの処分時や、機密情報を扱う際に有効です。
自動更新機能


マカフィー マルチアクセスの自動更新機能は、ウイルス定義やプログラムを自動でアップデートする機能です。
ユーザーが手動で更新を行う必要がなく、常に最新の脅威からデバイスを守れます。
これにより、セキュリティソフトの更新を忘れてしまうリスクがなく、安心してデバイスを使用できます。
他のセキュリティソフトとの比較
マカフィーマルチアクセスは他のセキュリティソフトと比較してどの程度優れているのでしょうか。
性能面での比較(AV-Comparatives)
AV-Comparativesの2024年7月~8月の実世界保護テストでは、237件のテストを行い、各ソフトウェアのブロック率や誤検知数を測定しています。
ソフトウェア名 | 侵害 | ブロック率 | 誤検知数 |
---|---|---|---|
ESET | 1.7% | 98.3% | 3 |
アバスト | 0.4% | 99.6% | 13 |
トレンドマイクロ | 1.3% | 98.7% | 49 |
マカフィー | 0.4% | 99.6% | 10 |
Microsoft Defender | 1.3% | 98.3% | 1 |
その結果、マカフィーは、99.6%という高いブロック率を示しています。
無料のMicrosoft Defenderは有料のソフトウェアと同程度の結果を残しており、性能面でも同等といえます。
性能面での比較(AV-TEST)


2024年6月時点のAV-TESTの各ソフトウェア比較結果をご紹介します。
AV-TESTでは、保護、パフォーマンス、使いやすさの3項目で評価され、各項目6点ずつの18点満点で評価します。
マカフィー、Microsoft Defenderとも、「TOP PRODUCT」賞の認定を受けております。



Microsoft Defenderは無償でも高い評価です
価格面での比較
ソフトウェア名 | 利用期間 1年の場合 | 利用期間 2年の場合 | デバイス数 |
---|---|---|---|
ESET | 7,480円 | 14,960円 | 5台まで |
アバスト | 3,980円 | 7,960円 | 10台まで |
トレンドマイクロ | 6,468円 | 12,936円 | 3台まで |
マカフィー マルチアクセス | 6,600円 | 13,200円 | 3台まで |
Microsoft Defender | 無償 | 無償 | 5台まで |
マカフィーマルチアクセスは、最初の3ヶ月は無料ですが、それ以降は月額550円、年額6,600円の費用がかかります。
有償のセキュリティソフトを長期利用すればするほど、無償のMicrosoft Difenderと比較してコストがかかります。
Microsoft Defenderの機能とメリット、デメリット


Microsoft Defenderは、Windowsに標準搭載されているウイルス対策ソフトウェアで、リアルタイムでのウイルスやマルウェアの検出・削除を行います。
有償のソフトウェアと同レベルの性能でしたが、ここでは機能やメリット、デメリットを詳しくご説明します。



Windows10から標準装備されているよ
Microsoft Defenderの主な機能
主な機能 | 詳細 |
---|---|
リアルタイム保護 | マルウェアやウイルスをリアルタイムで検出し、ブロックや削除を行います |
ファイアウォール | 不正なネットワークトラフィックをブロックします |
SmartScreen | 不審なウェブサイトやダウンロードをブロックします |
ブラウザ保護 | フィッシングサイトや悪意のあるウェブサイトをブロックし、警告を表示します |
自動更新 | 定期的に更新プログラムを適用し、最新の保護を提供します |
リアルタイム保護やブラウザ保護機能により、マルウェア感染を防止し、フィッシングサイトをブロックします。
自動更新機能がありますので、常に最新の定義ファイルで脅威から防御できます。
Microsoft Defenderのメリット・デメリット
メリット | デメリット |
---|---|
・有料ソフトと同等の性能を持っていること ・基本的なセキュリティ機能を網羅していること | ・無料で利用できること※有料ソフトは専門スタッフによる対応 ・機能の制限あり (パスワード管理などの機能はなし) | ・サポート体制が弱い
無償のソフトウェアなので、困ったときのサポート体制が弱いのがデメリットです。
製品によりますが、電話、メール、チャットなどでサポートセンタに連絡をすることができます。
また、有償でウイルス駆除サービスなどの行っている製品もあります。
サポート体制が弱い点がMicrosoft Defenderのデメリットといえます。
インターネット安心セキュリティをおすすめする人、しない人


おすすめしない人
- コストを抑えたい方
- セキュリティに関する知識がある方
- すでにセキュリティソフトを導入している方
インターネット安心セキュリティは月額550円のコストがかかります。
セキュリティに関する知識がある方であれば、無償のMicrosoft Defenderを利用することで、このコストを抑えることができます。
また、ウイルス対策ソフト同士がバッティングしてしまいますので、1台のコンピューターには1つのウイルス対策ソフトのみをインストールし、使用することが推奨されます。


おすすめする人
- セキュリティに不安がある人
- 費用がかかってもいい方
- スマホやパソコンをなくしやすい人
インターネット安心セキュリティは、特にセキュリティ対策に不安を感じている方や、セキュリティに費用をかけても良い方にはおすすめです。
使用時に困ったことがあれば、マカフィーのサポートデスク、チャット窓口に連絡できます。



セキュリテイに問題があったとき、カスタマーサポートに聞けるのはメリットです!
スマホなどを失くした場合、端末の位置追跡や遠隔ロック機能があるため、紛失や盗難時の対策として有効です。
このような方は、インターネット安心セキュリティの導入をおすすめします。
インターネット安心セキュリティの料金と解約方法
インターネット安心セキュリティは3ヶ月目までは無償で利用できます。
解約する際には条件があるため注意が必要です。
無料でご利用できる期間
契約開始月を含む3ヶ月目まで | 4ヶ月目以降 | |
月額料金 | 無料 | 550円(税込み) |
GMOとくとくBBのインターネット安心セキュリティは、契約開始月を含む3ヶ月目までは無料で利用可能です。
無料期間が過ぎた後は、月550円(税込)がかかりますので、ご注意ください。
申し込み方法
申し込みは、マイページ(BBnavi)から行います。



申し込み方法についてご説明します!








「インターネット安心セキュリティー(マカフィーR マルチアクセス)」が選択されていることを確認し、画面下部の「次へ」をクリックしてください。






解約方法
解約はマイページ(BBnavi)から簡単に解約できます。
注意点は、無料期間の最終月の20日までに解約する必要があります。
解約手順についてご説明します!










インターネット安心セキュリティによくあるQ&A
まとめ
GMOとくとくBBのオプションサービスである、「インターネット安心セキュリティ」の必要性についてご紹介しました。
結論、インターネット安心セキュリティを申し込む必要はありません。
無償のMicrosoft Defenderを使えば、マカフィーなどの有償のセキュリティソフトと同レベルのセキュリティを確保できます。
しかし、どうしてもセキュリティに不安がある方は、無料期間を利用して、実際にサービスを試してみるのも一つの方法です。
解約の際には解約条件がありますのでご注意ください。